市場にはたくさんの口臭ケアサプリメントが売られていますが、その中でも口コミで評判なのがチュアブルタイプのブレッシュ。
グレープフルーツとミントの爽やかな香りで息スッキリ、舐めながら舌苔のお掃除もできる超優秀なサプリメントです。
タンパク質分解酵素や、体内に蓄積された臭いにアプローチする成分が含まれているので、飲み続けることで更に大きな効果を発揮してくれます。
「口臭が気になるけど歯磨きでなかなか取れない」
「デート中、食事後の口臭が気になる」
「加齢で口臭が気になってきた」
など、どんな悩みの人にもおすすめできる商品ですよ!
ところで、ブレッシュには効果的な飲み方があるのでしょうか?
どうせ飲むなら、最も効果が高まる方法で飲みたいですよね!
今回はブレッシュの効果的な飲み方や、飲むタイミング、注意点についてお話したいと思います!
必見!ブレッシュの効果的な飲み方とは!?
ブレッシュの公式サイトによると、1日の摂取目安は1~3粒となっています。
ブレッシュはサプリメントであって薬ではないので、基本的にはいつでも好きなタイミングで飲んで良いでしょう。
…と言ってしまったらこの記事の意味がありませんので(笑)、もう少し掘り下げてお話していきますね!
ブレッシュの飲み方に気をつける
ブレッシュはチュアブルタイプのサプリメントです。
チュアブルとは、辞書によれば
- 嚙み砕けること。嚙み砕けるもの
- 口腔内崩壊錠のこと
という意味があります。
つまりブレッシュは噛み砕いたり、口内で溶かしながら飲むタイプのサプリメント、ということですよね。
ここで注意しなければいけないのが、ブレッシュは噛み砕かずに舐めて飲む、ということ。
なぜなら、舌の上で転がすようにして舐めることで、舌苔の汚れをお掃除することができるからです。
舌苔にはタンパク質の汚れがたっぷりついています。
これをキレイにしなければ、口臭改善の道は果てしなく長く遠くなってしまうことでしょう。
ちなみに私は1度だけ試しに噛み砕いてみたことがあります。
グレープフルーツとミントの香りが物凄い勢いで口内に広がりましたが、それだけでした。
息はスッキリするけれど、なんだか物足りないと言いますか…。
公式サイトにも書かれている通り、ブレッシュを飲むときは噛み砕かずに、舌の上で転がすように舐めてくださいね!
朝飲んで持ち歩く!
これは個人的におすすめしたい飲み方です!
朝、歯磨きをした後に1粒飲んで口臭ケアを行い、その後はブレッシュを持ち歩いてください!
そうすれば、外出先で急に人に会ったときや、食事の後などにも簡単に口臭ケアができます。
仕事で人と話す機会の多い人にもおすすめですよ!
私ももちろん持ち歩いています。
私は美容師ですが、接客が多い上にお客様との距離も近いので、ブレッシュがあると安心なんです。
口臭サプリによっては1日の摂取量が1粒だけのものがありますが、ブレッシュは3粒まで飲めますから、ぜひ有効活用してくださいね。
腸内環境改善を意識する
口臭と腸内環境には密接な関係があります。
腸内環境が悪く腸に汚れが蓄積すると、有害物質が血流に乗って全身をめぐり、口臭や体臭に影響を与えてしまうんです。
きちんと歯磨きをしているのに口臭が改善しない…そんな人は腸内環境改善を意識してみてください!
ブレッシュには腸内環境を良くするためにデオアタック、シャンピニオン、モリンガ、オリゴ糖、難消化性デキストリンが含まれていますね。
これらの助けを借りながら、毎日の食事や水分の摂り方などを見直してみましょう!
継続して飲む
これはどのサプリメントにも言えることですね。
ブレッシュは薬ではありませんから、飲んですぐに口臭改善ができるということはありません。
グレープフルーツやミントの香りで口内がスーッとした感じはありますが、それはあくまで一時的なものです。
サプリメントの効果を実感するためには最低でも3ヶ月の摂取が目安だと言われています。
ですから、本当に口臭を改善したのであれば、サボらずに3ヶ月は飲み続けてくださいね。
なにも毎日3粒飲む必要はありません。
ですが必ず1粒は飲むようにしてください。
ブレッシュを飲むときに注意することは?
では逆に、ブレッシュを飲むときに気をつけなければならないことはあるのでしょうか?
私なりに考察してみたので、参考にしていただけたらと思います!
歯磨きは毎日、正しく行う
意外とできていないのが毎日の歯磨き。
正しい歯の磨き方って小学校の頃の歯科検診でちょっと習った程度ですよね。
定期的に歯医者に通っている人ならともかく、案外適当に磨いている人も多いんです。
ブラシは奥歯の奥まできちんとあてていますか?
歯周ポケットは磨けていますか?
歯の裏側も意識して磨いていますか?
また、舌苔の汚れを落とす専用のブラシや、歯間ブラシがあるとなお良しです!
口臭ケアを始めるなら、毎日の歯磨きも見直してみてください。
歯医者に行って相談してみるのも良いですよ!
どこが磨けていないか、磨きにくいところはどこか、など丁寧に教えてくれます!
それから、就寝中は口内の雑菌が繁殖しやすいですよね。
寝る前の歯磨きは特に丁寧に行うことをおすすめします。
口臭の原因となる食生活をしない
口臭の改善をするなら、できるだけ口臭の原因となる食べ物は控えましょう。
具体的にはニンニクやネギ類など香りの強い食べ物、アルコール類やコーヒー。
それから、意外かもしれませんが乳製品やパン類も口臭の原因になりやすいんです。
ニンニクやネギが口臭の原因になることは想像しやすいですよね。
これらには硫黄化合物が含まれており、血液に吸収された後に口臭のもとになるだけでなく、汗や体臭のもとにもなってしまうんです。
また、アルコール類は肝臓で分解されたときに生成されるアセトアルデヒドが臭いのもとに。
コーヒーは小さな粒子が舌に付着しやすいために、口内雑菌の繁殖を助長させてしまうんです。
私はこれを知ってからコーヒーを飲む量を減らしました。
乳製品も同じく舌に付着しやすく、そして歯の隙間にも入り込みやすい食材です。
タンパク質が口臭の原因になることはご存知ですね?
全く摂らずに生活するのは難しいので、歯を磨けるときに摂取しておくと良いかもしれません。
パン類も舌や歯に付着しやすい食べ物ですよね。
食べていると口の中がパサパサしてきますし。
パサパサ、つまり乾燥して唾液が少ない状態は口臭が発生しやすい環境です。
おまけにパン類には砂糖が多く含まれているものもありますから注意。
砂糖は口内に長時間残りやすく、口臭だけでなく虫歯の原因にもなりかねませんよ!
口臭予防に良い食べ物って?
さて、ここで気になるのが、口臭予防に最適な食べ物です。
真っ先に挙げられるのは「水」です!
水は無臭で、口内の食べカスや細菌を洗い流してくれる効果がありますし、唾液の分泌を促してくれます。
普段意識しませんが唾液はとても大事なんですよ。
臭いの成分を分解してくれる働きがありますから、水でさっと口をゆすぐだけでもかなりの効果が期待できるはずです。
それから、生の野菜を積極的に食べましょう。
生野菜にはビタミンCや食物繊維が豊富。
ビタミンCは細菌を抑えてくれる働きがありますし、食物繊維には整腸作用も期待できます。
おまけに生野菜は咀嚼回数を増やして唾液の分泌も促してくれますから、口臭予防にはおすすめの食材なんです!
もちろん、口臭の原因は口内だけでなく腸の環境も大きく関与していますよね。
それも意識して食事をすることで、より大きな予防効果が期待できるでしょう。
まとめ
いかがでしたか?
ブレッシュを飲むと口内が爽やかになりますが、それはあくまで一時的なものであることをよく覚えておいてください。
本当に口臭を改善したいのであれば、ブレッシュを継続的に飲みながら日々の歯磨きや食事に気を遣うことも大切です。
ブレッシュ以外のことを意識することで、より早く大きな効果が実感できるかもしれません。
ぜひこの記事を参考に、口臭ケアを見直してみてくださいね!